aokoのブログ

アラサー専業主婦の雑記ブログ

【経験談】独学で保育士試験合格!筆記試験に合格するまでの道のり

f:id:aokoaoao:20200708152307j:plain



こんにちは、aokoです。

 

2019年に保育士試験に合格しました。

 

人に言うと、

「えっ、保育士に転職するの!?」

と驚かれますが、決してそういうわけではありません。

※新卒のときから、お金や数字とかに関わるような仕事をしてきました。

 

ここでは、保育士試験を受けようと思ったきっかけ、簡単な保育士試験の概要、筆記試験に受かるまでのことについて共有したいと思います。

 

 🧸目次🧸

 

①保育士試験を受けようと思ったきっかけ

 

保育士試験を受けようと思ったきっかけは、一時期婚約していた彼が海外転勤になる可能性があったことが関係しています。

 

彼が海外転勤になるときは、私も一緒についていくつもりでした。

 

しかし・・・

 

海外で親に全く頼らず子育てするのは不安だな・・・

 

とか

 

海外で働くならどんな仕事ができるだろう・・

 

と考えていました。

 

私の海外経験は旅行程度で、英語もほぼ聞き取れません💦

 

英語の勉強をしても、リスニングは苦手。(もちろんスピーキングも)

 

海外旅行にいくと、英語の通じない迷惑な日本人になりがちです(-_-;)

 

そんな私でも海外でできる仕事はあるのだろうか・・・

 

と調べてみると、

 

アフィリエイトブログだったり、保育士にたどり着きました。

 

もともとブログをやってみたいと思ったのはこの時でした。

 

自分自身が旅行に行くときに個人のブログを参考にすることが多かったので、

 

もし海外にいけるならその経験を共有しない手はないと思っていました。

 

今となっては・・・なのですが^^;

 

保育士は、駐在している他の日本人の子供を面倒見る仕事ができる可能性があるということで、取得しようと思いました。

 

おそらく、資格以上に、経験のほうが大事なのだと思いますが。。。

 

国家資格ですし、モチベーションの高さをアピールするのには、もっていないよりはもっていたほうがいいのかな・・・と思いました。

 

私自身、子供が欲しい願望が強いので、保育士試験の勉強を通して自身の子育てに生かせるものがあればいいなという考えもあり、受けるに至りました。

 

また、今年5歳になる甥っ子たちと接することも多く、子供への関心がもともと高かったことも理由にあります。

 

 

②保育士試験とは

 

保育士になる方法は2つあります。

 

専門の学校を出るか、国家試験に合格するか。

 

社会人になってから志す人の大半は国家試験を受けると思います。

 

それでは、保育士試験とはどんな試験なのでしょうか。

 

筆記試験9科目実技試験2分野を受験します。

 

筆記試験の内容は、保育に関わりのあるような法律であったり、人物であったり、子供の成長について(発育や病気など)や、有名な絵本など、多岐にわたって出題されます。

 

しかし、9科目と言っても出題範囲がだいぶ似通っている科目もあるので、想像していたよりは勉強しやすかったように思います。

 

筆記試験は1度で9科目合格できなくても、合格科目は3年間有効です。

 

保育士試験は年に2回(4月・10月)受験するチャンスがあるので、有難いですね。

 

しかし、受験料は変わりません。

 

意外と受験料がお高い。。。

 

受験料と受験の手引きの郵送料で12,950円になります。

 

一発で合格したいところですが、科目が多い故に、一発合格は難易度高めです。

 

合格点が各科目6割以上なので、取れそうな気もするのですが、、、

 

私は取れませんでした💦

 

実技試験は、筆記試験9科目に合格すれば受けることができます。

 

3分野の中から、事前に2分野を選択して受験します。

 

分野は、音楽造形言語

 

私は音楽と造形を選択しました。

 

実技試験についてはまた別の機会に投稿したいと思います。

 

保育士試験は、受験資格があります。

 

受験資格については公式サイトで事前に確認しておいたほうが良いです。

 

 

 

以前、つるの剛士さんが、保育士試験を受けようと思ったら受験資格がないことを嘆かれていました。

 

しかし今は短期大学に通って保育士を目指されているそうです!

 

 

 

 

③1回目の受験

 

私は保育士試験を2回かけて合格しました。

 

1度目の受験は2019年4月。

 

勉強方法は、テキストを1度読んで、ひたすら問題を解いていきました

 

私が使ったテキストと問題集はこちらから👇

※テキストと問題集の中も確認できます📓

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版

 
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2020年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2020年版

 
福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2020年版

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2020年版

 

 

毎年出されているので、最新のテキストや問題集を使ったほうが良いと思います。

 

法律系の問題もありますから、万が一改正などがあった場合、古いテキストでは対応できません。

 

テキストの使いやすさは人の好みもあると思います。

 

私は以下の理由により、このテキストを選びました。

 

  • カラフルすぎないので、マーカーを引きながら読み進められる
  • 重要なところは分かるようになっている
  • 口コミがいい
  • 読みやすい

 

勉強した期間は、試験3か月前くらいからゆっくりテキストを読み進めて、試験1か月前くらいからはかなり集中して勉強していた記憶があります。

 

こればかりは個人差があると思います^^;

 

子育て経験がある人にとっては、当たり前のような問題が多かったかもしれません。

 

実際の受験者には妊婦さんもいらっしゃいました。

 

全体的にはやはり女性のほうが多いですが、男性もいらっしゃいました。

 

年齢層もマチマチで、思っていた以上に受験者層が広いと思いました。

 

 試験結果は以下のような感じ👇

f:id:aokoaoao:20200708140625j:image

 

 

下の※印の2つ目に書いてありますが、「教育原理」と「社会的養護」は科目は分かれていますが、どちらも6割とれないと合格にしてもらえません。

 

よって、社会的養護は6割とれていたものの、教育原理で6割を下回ってしまったので、どちらも再受験しなければいけないのです。。。

 

それとは別に私は児童家庭福祉を落としてしまったので、次の試験までに3科目勉強しなければいけません。

 

その回によって、難しい科目があるそうです。

 

教育原理が難しい回もあれば、社会福祉も難しい回もあったり、、、

 

私自身、もう少しやりこんでいたら、すべて6割とれていたかもしれませんが、テキストでは見たことのない問題も出てきました。

 

試験で出題される問題が、必ずしもテキストで網羅できるわけではないのです。

 

 

④2回目の受験

 

2度目の受験は、2019年10月。

 

記憶があるうちに受けておこうと思いました。

 

今回は絶対に落としたくない!

 

と思い、3科目に集中できるということで、試験問題を網羅できそうな教材を使うことにしました。

 

調べた結果使ったのがリベンジセット👇

 

 

科目によって金額も違います。

※例は「社会的養護」

 

PDFだけなら、だいたい1科目4,000円前後。

 

ちょっとお高いんですが、また試験を受けることを考えれば買ってしまったほうがいいと思いました。

 

実際1回目の受験勉強の時には勉強しなかったようなことも載っています。

 

絶対に合格したいのなら、とってもおすすめの教材です。

 

もし印刷もしてもらいたいなら、別途1,000円以上はかかります。(科目によって金額は異なります)

 

科目によっては印刷・送料も込みで6,000円以上かかってしまいます。

 

私は少しケチって、印刷は家のプリンターでやりました。

 

問題などすべて印刷しようと思うと結構時間はかかります^^;

 

紙も結構使った記憶があります(3科目分ですしね、、、)

 

 自分のお財布と時間と、相談ですね。

 

しかし、おかげさまで高得点で合格することができました!!

f:id:aokoaoao:20200708194825j:image

 1回目の時より勉強時間はかなり少なかったとは思いますが、直前1か月は集中して勉強してました。

 

3科目が、範囲が被る部分が多い科目であったことも私にとっては良かったかもしれません。

 

リベンジセットのおかげで、3回目の受験を回避できました

 

 

⑤筆記試験を受験した感想

 

資格試験に受け慣れていたこともあり、筆記試験であれば一発で受かるんじゃないかと思っていました。

 

が、、、そんなに甘くありませんね^^;

 

独学で試験に合格することは十分可能だと思いますが、一発で受かるにはそれなりにしっかり勉強する必要がありそうです💦

 

もちろん、世の中には一発で合格している人もいるわけですが、多くはないみたいです。

 

それでも、保育士試験の勉強をすると、今まで勉強したことがなかったようなことを知れるので面白いです。

 

保育士として働くつもりがなかったとしても、今後の自分のためになる知識などを得ることができるかもしれません。

 

特に小さなお子さんがいたり、今後子をもつ予定があるのであれば、自己投資の1つに考えてみるのもいいかもしれません。

 

私自身、勉強して変わった考え方と言えば、自分より下の人を教育していくとか、面倒を見るという意識は人間にとって大事なことなのかもしれないということ。

 

年取って、自分のことにしか関心がない人間になるのではなく、若い人に何かを伝えたりできるような人間になりたいなと思いました。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。