aokoのブログ

アラサー専業主婦の雑記ブログ

【経験談】独学で保育士試験合格!実技試験の練習方法

f:id:aokoaoao:20200708152738j:plain

こんにちは、aokoです。

 

2019年に保育士試験に合格しました。

 

今回は実技試験の練習方法や試験本番について共有したいと思います。

 

保育士試験を独学で受けようとされてる方の参考になれば幸いです。

 

保育士試験を受けようと思ったきっかけや、筆記試験についてはこちらの記事で紹介してます👇

 

 

 🧸目次🧸

 

①保育士試験の実技試験とは

保育士試験の筆記試験が合格したら、実技試験を受験します。

 

筆記試験の約2か月後に実技試験があります。

 

私は12月に実技試験がありました。

 

実技試験は3分野から事前に自身で2分野選択して受験します。

 

3分野とは、音楽造形言語

 

◆音楽は、ピアノ(ギター、アコーディオンも可)を弾きながら歌います。

課題曲2曲は受験を申し込む時点で発表されています。暗譜はしなくても大丈夫です。

 

◆造形は、保育の現場の絵を描きます。お題は当日出されます。制限時間は45分。

 

◆言語は、実際に子供が目の前にいる想定で、物語を語ります。道具などは使えませんが、お題は事前に発表されます。またお題もいくつかあるので、選択することができます。3分で語る必要があります。

 

私は緊張すると頭の中が真っ白になりがちなので、音楽と造形を選択しました。

 

 

②音楽の練習

 

ピアノを弾くのは約20年ぶりでした。

 

受験の手引きでは指定されていませんが、両手で弾きます。

 

試験を受けた感じも、片手弾きの人には遭遇しませんでした。

 

楽譜の読み方もうる覚えだったのですが、なんとか思い出しました^^;

 

ピアノすら家にはなかったので、楽天で6,000円くらいのキーボードピアノを購入しました。

練習できるのは、ほとんど平日の夜だったのでヘッドフォン必須です。

 

 

3か月くらい前から練習をぼちぼち始めて、筆記試験の合格を確信してからは本格的に練習を始めました。

 

本番はアップライトピアノで弾くので、ピアノが置いてあるレンタルルームに2回ほど通いました。

 

私は千葉在住なので、千葉中央駅にあるスタジオで練習しました👇

 

【千葉市中央区】アップライトピアノ常設のレンタルスタジオ

 

都内勤務なので、都内でも仕事帰りに行ける場所を探してました。

 

結局行きませんでしたが、代々木の駅近のスタジオが候補でした。

 

夜も遅くまで営業しています。👇

 

ピアノ・楽器練習はピアノスタジオ マイレッスン|代々木,新宿駅近

 

試験前日と、試験1週間前に行ったのですが、この間の1週間でだいぶ上達したような気がします。

 

試験1週間前までは、つっかえないで弾くことができませんでした。。。

 

ちなみに楽譜の入手は以下のアット・エリーゼを使いました。

 

楽譜ダウンロード配信サイト【@ELISE(アット・エリーゼ)】

 

課題曲名を入力すると、保育士試験課題曲「●●●」など出てきたりします。

 

コンビニで簡単に印刷できます。

 

200円ちょっとはかかります。

 

 

 ③音楽の試験

 

試験当日。

 

12月は寒かったので、手が震えます。。

 

いや、この震えは緊張の震えなのか、自分でも分かりませんでしたが、12月に受験される場合はカイロを持っていくことを強くおすすめします(;'∀')

 

一度待合室みたいなところに集合して、名前を呼ばれたら試験会場の教室まで連れて行ってもらいます。

 

自分が試験を受ける教室に行くまでの間、他の人の試験が聴こえてきます。

 

恐ろしいほど上手に聴こえてきますが、気にしないように、、、と言っても難しい💦

 

教室の外に椅子が置いてあって、一人ずつ呼ばれます。

 

待っている間、まだ試験を受けてもいないのに絶望感が。。。

 

名前を呼ばれ教室に入ると試験官が二人いました。

 

会場によってつくりは違うかもしれませんが、私が受けた千葉の某短期大学は、教室に入るとピアノの部屋がいっぱいあるような感じで、教室の真ん中の空間にいる試験官に挨拶した後、靴を脱いで指定されたピアノの部屋に入ります。

 

試験官に背を向ける感じなので、いくらか緊張は和らぎます。

 

しかし、、、手が震えて鍵盤が押せない現象が(;'∀')

 

転職活動の面接以上に緊張した気がします💦

 

なんとか鍵盤を押せたもの、声が震える。。。

 

しかも結構間違える。。。

 

歌詞ももしかしら間違えていたかも。。。

 

なるべく大きな声で、止まらないようにだけは意識して弾き終えることができました。

 

帰り道3回目の試験を受けることを考えていました。。。

 

 

④造形の練習

 

小さい頃は絵を描くのが好きでした。

 

中学生2年生くらいから、だんだん絵を描かなくなっていきました。

 

理由は恋をして女に目覚めたからなのですが、ここでは割愛します(;'∀')

 

絵をちゃんと描くのは13年ぶりくらいでしょうか。

 

普通よりは上手なはずという自負があったのですが、久しぶり描くと全くダメ。。

 

というよりも、試験で求められる絵は、漫画絵ではないので、リアルな頭身で乳児、幼児、保育士を描き分けなくてはいけません。

 

私は、YouTubeの力を借りました。

 

その他にも、他の方のブログなどを見たりしてコツを覚えたような感じです。

 

その結果、私が意識したのは以下のようなこと

  • 色はしっかり塗る
  • 色は何色か使うようにする、暗くならないように
  • 保育室内と園庭を描き分けられるようにしておく
  • 登場人物を自分の中で決めておく(表情や髪形、服装)
  • 体の動かし方など、何パターンか描けるようにしておく

 

当日発表されるお題には、場所はどこか(中か外か)、何をしているか、誰が何人いるかが指定され、色を入れるよう書かれています。

 

絵の上手・下手以上に、色が綺麗に塗られているかどうかでかなり見栄えが変わってきます。

 

色の選び方はなるべくカラフルで綺麗な色を選ぶようにしたほうが良さそうです。

 

私は過去のお題で絵を描く練習は2回くらいしかしていません^^;

 

練習してみると、45分がかなり短いことに気が付きます。

 

色を綺麗に塗る時間を確保することを考えると短いです。

 

理想は何度も練習することだとは思うのですが、意外とエネルギー使います。。。

 

直前は、意識した事項の下のほうにある、登場人物を描けるようにしました。

 

髪形だったり、表情だったり、体の動かし方であったり、部分的に練習しました。

 

どんな園庭にするか、どんな保育室にするかも事前に決めておいたほうが本番はスムーズです。

 

なんたって、考えてる時間はありません。。。

 

ちなみに試験直前に参考にしたYouTube動画です。とっても勉強になります👇

 

 

 

⑤造形の試験

 

造形の試験は、午前中に一斉に行われます。

※他の実技試験は人によって時間が異なります。

 

正直私は、ピアノの練習に時間を使いがちだったので、造形は練習不足感が否めませんでした。。。

 

私は、何も考えず24色の色鉛筆をケースごと机の上においていましたが、人によってはなるべく幅をとらないようなケースに入れ替えたり、タオルの上に置いたりと工夫されていました。

 

どんな試験でも、周りの人ができる人に見えてしまうものですよね。。。

 

45分間はかなり集中力を使いました。

 

色もだいたい塗れましたが、合格の基準を満たせていたか、自信がないまま試験は終わりました。

 

 

⑥実技試験を受験した感想と結果

 

結果から申し上げますと、どちらも合格しました!!

 

f:id:aokoaoao:20200708194952j:image

 

6割合格で、どちらも7割以上取れていたので、嬉しい!!

 

自己採点ができない実技試験は、結果がくるまで本当にドキドキでした。

 

受ける前から実技試験は合格率が良いと聞いてはいたものの、落ちている人がいることも事実なわけで、あまり自信がありませんでした。

 

今回の試験で思ったことは、大事なのは上手か下手か以上に、子供目線になっているかどうかが問われているのかもしれないということです。

 

 ピアノは、子供が歌うのを妨げるような伴奏になっていないか、声が小さくて子供に伝わっていないということはないか、、、

 

造形は、暗い色になっていたら子供に見せる絵としてはイマイチでしょう、、よく幼稚園のころの掲示物なんか、色とりどりのはっきりした色を使っていたな、、と思い出しました。

 

保育士試験はとても勉強になることの多い試験でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。